投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

六大学対抗グライダー競技会 競技日day5

イメージ
 こんにちは! 本日ブログを担当致します、法政大学体育会航空部3年の石田です。 1年ぶりのブログ作成となりますが、ホームページが新しくなりブログの作り方も一新されたため、慣れない操作に戸惑っております笑 さて、本日の競技についてですが、朝6:20(主将:😫)に各校の主将が集まり協議をした結果、天候不良によりノーコンテストとなりました。 南から北上する台風10号と北に位置する停滞前線の影響により大気が不安定となり、それに伴う雲、雨によりノーコンテストとなりました。 また、明日の競技に関しましても競技不可能という判断が下されましたため、昨日の競技を持ちまして、六大学対抗グライダー競技会は終了致しました。明日の10:00より、格納庫にて閉会式を行う予定となっております。応援してくださりました皆様、ありがとうございました。  というわけで、今日は一日オフとなってしまいましたので、みんなで遠出!!!! というわけには行かず……(台風の影響による、所長からの通達) まず、夜ご飯は(???)、宿舎近くの和風レストラン、大釜に行きました!!! (お昼にはプロジェクターを用いて映画を見ていたのですが、著作権の問題で写真を載せられません笑) 写真はカツ丼になります。 終わった大会の験担ぎ(?)ですね!!勝つ!!! 大きなカツ丼に蕎麦はデフォルトのセット。まだ若いと自信があった僕ですら、ヒィヒィ言いながら完食いたしました。この量も凄いのですが、とても美味しい笑  妻沼周辺のお気に入り店舗の1つですね。 そして、六大学最後の妻沼の夜がやってきました。 次の大会、関東大会に向けてライセンシーで作戦会議です!!! 白熱しすぎていて、写真を撮るのを忘れてしまいました😭 こちら、人がいないので布団をふんだんに使って寝返り可能にした長田主将です。奇声を上げながら寝返りを打っていました!! こちら負けじとベッドを高くする安原副将です! 足が長すぎて天井に頭が当たりそうですね😍  本日は、大会が終わり、選手一同リラックスする一日となりました。 以下、六大学対抗グライダー競技会の最終順位です。 個人 1位玄葉智也(慶應義塾大学) 1000点 2位 田中耕太郎(慶應義塾大学) 983点 3位 宮田航太郎(早稲田大学) 975点 ------------------...

六大学対抗グライダー競技会 競技日Day4

イメージ
こんにちは。本日のブログ担当の4年岩﨑です。 本日ですが、昨日同様雨の合間を縫って競技を行いました。 天気が非常に崩れやすく、突然の雨、曇り、晴れた、、、?雨降ってきた!というのを繰り返していました。ウェザーニュース、Yahoo天気、雨雲レーダーなどなどを終始見ながらの運用となりました。 写真は本日の空模様と飛び立つHTの写真。ワンチャンスに賭けて飛び立ちました。 続けての写真は突然の大雨、雨待機の中での一枚。想像以上の大雨で一瞬でずぶ濡れに。 結局12時頃に発航、13時までにある索の発航でラストになりました。本日の夜に大雨が降る影響でウインチとトレーラーの土手超えもしました。台風の影響の大きさを実感しています。 本日は書くことも少なく、申し訳ないです🙇‍♀️ 明日のブログに乞うご期待!! 本日はどの大学も得点者はいませんでした。 以下、本日までの順位です。 個人 1位玄葉智也(慶應義塾大学) 1000点 2位 田中耕太郎(慶應義塾大学) 983点 3位 宮田航太郎(早稲田大学) 975点 --------------------------------- 9位 山下晴駿(法政大学) 236点 10位 安原康起(法政大学) 141点 団体 1位 慶應義塾大学 3932点 2位 早稲田大学 1733点 3位 立教大学 478点 4位 法政大学 327点 5位 同率 以下、明日の発航順です。 1.明治23 2.立教23(S2) 3.東大Jr 4.早稲田23(WW) 5.慶應discus 6.法政HT 7.慶應YS 8.早稲田LS 9.法政discus 最後になりましたが、本日は阿尾先輩にお越し頂きました。お忙しい中お越し頂き、ありがとうございました。 また、阿尾先輩からジュースと熱中症対策にネッククーラーの差し入れを頂きました。重ねて御礼申し上げます。 明日も天気が微妙ですが、チャンスが巡ってくると信じて元気に頑張ります💪

六大学対抗グライダー競技会 競技日Day3

イメージ
 お久しぶりです!4年の長田凌弥です!ブログを書くのは2年ぶりです💦 本日は朝方雨が降っていた為、競技開始を遅らせ、10:30頃から機体を組み始めました。晴れ間は見えていましたが、何回か雨雲が通過し雨が降ってきたため、雨宿りをしては作業をして...の繰り返しでした。 結局12:50から競技フライトを開始しました。 競技開始時は日射もさしていて良さげな積雲も発達していましたが、間もなく日が陰ってしまいました。 本日は法政の1発を含めて計2発飛ばしたのちに背風が強くなってしまい、本日のフライトは終了しました。 また、本日は松山先輩にお越しいただいた上、食べ物の差し入れを頂きました。 ありがとうございました。 本日得点した者はおりませんでした。 以下、本日までの順位です。 個人 1位玄葉智也(慶應義塾大学) 1000点 2位 田中耕太郎(慶應義塾大学) 983点 3位 宮田航太郎(早稲田大学) 975点 ------------------------------ --- 9位 山下晴駿(法政大学) 236点 10位 安原康起(法政大学) 141点 団体 1位 慶應義塾大学 3932点 2位 早稲田大学 1733点 3位 立教大学 478点 4位 法政大学 327点 5位 同率 以下、明日の発航順です。 1.法政discus 2.慶應discus 3.東大junior 4.立教23(S2) 5.早稲田LS 6.法政HT 7.明治23 8.早稲田23(WW) 9.慶應YS 最後になりましたが、本日は日高教官、 松山先輩にお越し頂きました。お忙しい中お越し頂き、 ありがとうございました。 また、日高教官からお菓子の差し入れを、 松山先輩からお菓子とカップ麺の差し入れを頂きました。また、 妻沼滑空場の隣のサッカー場の管理者の、 前林様からケーキの差し入れを頂きました。 重ねて御礼申し上げます。 明日も第1RW南風発航で競技を行う予定です。今日に引き続き、 天候不良が予想されていますが、 フライトが可能な時間帯に全力を出し切れるよう、 選手間でのサポートやコミュニケーションを万全の状態にし、 競技に臨んで参ります。

六大学対抗グライダー競技会 競技日Day2

イメージ
ご無沙汰してます!4年の安原です。 六大戦day2のブログを担当します。 2年ぶりくらいでしょうか…笑 久々に書いていきます。 まず初めに、「今日は風が強かった!」 妻沼の冬くらい風が強く、とても難しいフライトでした… 上昇帯を見つけてソアリングしても全周プラスに入らず、思い通りのフライトがなかなかできませんでした。 しかし、成果が残らなかった一方、新たな課題を見つけて今後の修正点を見出すことができたのは良かったです。笑 こちらは関根先輩から貰った"既に溶けてたアイス"。 普段の生活ではちゃんとしたアイスじゃないと嫌ですが、大会中はこういうのもたまには良いですね笑 こちらは明治23。普段妻沼にいないからこそ写真を撮ってしまいました笑 さらにこちらは上機嫌な3年石田。変わらず元気ですね笑 最後にこちらは27日22時時点での台風10号。こんなにも日本列島の上を綺麗に通っていく台風もなかなか無いのではないでしょうか笑 見ていて気持ちが良い台風の予想進路図です。 天候の観点から、明日がきちんと競技フライトできる最後の日と考えても良いのではないかと思います。 今回法政は全選手が初の大会であり、未熟な点が多くありますが、失敗に対してネガティブに捉えすぎず、今回得た改善点を今後の合宿で修正して次の大会へと繋げることが大事だと思います。 たくさん失敗することも重要!初めてのことに恐れすぎず立ち向かって、さらなる成長へと繋げて参ります。 以下本日の順位です。 個人 1位関口光一(立教大学) 478点 団体 1位 慶應義塾大学3932点 2位 早稲田大学1733点 3位 立教大学 478点 4位法政大学 327点 5位同率 以下、明日の発航順です。 1. 法政HT 2.慶應YS 3.立教23(S2) 4.法政discus 5.早稲田LS 6.東大Jr 7.早稲田23(WW) 8.明治23 9.慶應discus 最後になりましたが、本日は江澤教官、日髙教官、本田教官、関根先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 また本田教官からジュースの差し入れを、深草先輩からゼリーの差し入れを、関根先輩から、93期一同からとしてアイス、ジュース、ゼリーの差し入れををいただきました。重ねて御礼申し上げます。 明日も引き続...

六大学対抗グライダー競技会 競技日Day1

イメージ
こんにちは! 本日のブログを担当する4年大城です♪ 今回ブログを書くのは2年生ぶりです! 初心を思い出して本日のブログは書きたいと思います😊 本日はまず昨日飛ばすことができなかった技量認定フライトから始まりました。 こちらは出発前の3年石田と3年山下です! いい笑顔です✌️頑張っていってらっしゃい!! その後1日目の競技フライトが始まりました。 1発目は法政discusで4年長田のフライトです!頑張れ! まだ条件が出きらないタイミングに発航したためか、同じタイミングに発航した機体もバッタしてしまいました…。 2発目は法政HTで4年岩﨑のフライトです! が、ここでウィンチトラブルが発生してしまい競技がストップしてしまいました… 気を取り直してラインナップ!出発ー!! 粘りを見せてくれたものの、惜しくも千代田には届きませんでした…。🥲 その後も発航を続けましたがなかなか得点には至らず…。迎えた5発目、法政discusで出発した4年安原が千代田をクリアしました!が…逆旋回による減点…。明日以降は同じミスがないように頑張っていきましょう!!💪 出発前の4年安原、大城です!素敵な笑顔です😆✨ 次に得点が出たのは8発目、3年山下の法政discusでのフライトでした!本日法政の初周回でしたが、すり鉢を割ってしまうミス…。こちらも明日からは再発させないように気を引き締めて頑張っていきましょう!! 本日法政が得点したフライトは以上の2発にとどまりました。 明日は風が強い予報であり、本日とはまた異なる気象条件の中でのフライトが予想されますが、各々が早く周回することはもちろん、何よりも安全第一に配慮したフライトができるよう努めてまいりたいと思います!✨✨   以下本日の得点です。 1位 玄葉智也(慶應義塾大学)1000点  2位 田中耕太郎(慶應義塾大学)983点  3位 宮田航太郎(早稲田大学)975点 ----------------------------------------  8位 山下晴駿(法政大学)236点 9位 安原康起(法政大学)141点 団体 1位 慶應義塾大学 3982点 2位 早稲田大学 1733点 3位 法政大学 377点 4位 以下同...

六大学対抗グライダー競技会 開会式・技量認定日

イメージ
こんにちは!  本日のブログを担当する4年岩﨑です。約2年ぶりにブログを書きます。 本日は六大戦の開会式・技量認定日でした。  まず開会式についてです。昨年度まではクルーとして参加していた六大戦ですが、自分がいざ選手として開会式で整列していることに感慨深いものを感じました。  また開会式には、六大学各校の応援団が来てくださいました!各大学の伝統ある校歌をきき、エールを送ってもらい、身の引き締まる思いでした。 妻沼まで応援に来てくださった応援部の皆様、本当にありがとうございました!🙇‍♀️ 続いて技量認定フライトです。  普段とは違った雰囲気の中でのフライトはとても緊張しました。「上昇が荒い」とピストから呼び出しをされたため、明日からの競技フライトでは、より一層丁寧な操縦を心がけます🔥🔥🔥  また各校の機体が並んでいる光景は大会ならではであり、普段まじまじと見ることがない機体を見ることができて面白かったです。 これぞ大会って感じでした。   搭乗前の私と大城です。日焼け対策バッチリです☀️☀️  本日は、4年長田・安原・大城・岩崎、3年山下は技量認定フライトを無事飛び終え合格しました。  明日は、3年石田が技量認定フライトをする予定です。技量認定フライトの後、昼前頃から競技会を開始する予定となっています。  最後になりますが、本日は朝倉監督、江沢教官にお越しいただきました。ありがとうございます。

8月後半合宿5日目

イメージ
こんにちは!本日ブログを担当させていただきます、2年の大澤です。本日は日本列島に張り出す高気圧の影響で1日晴れ、午前中は穏やかな風が吹き、午後にかけて積雲が発達しました☀️ 午前はソロタスクがある下級生を中心に飛ばし、条件が出た午後からは、上級生を中心に飛ばしたことで滞空タスクや周回タスクを達成することができました! 条件がとても良かったため、お昼頃は全機滞空していました!✈️ 体調管理のためにテントを張って、休憩を取りました。 体を休めることができたため、午後からも活気的に活動することができました💪✨ 次第に東からの風が強くなり、静音時のフライトから偏流を意識したフライトへと変わっていきました。1日の中で条件の違うフライトを体験できて、とても勉強になりました! 本日は訓練最終日のため、16:30頃に撤収しました。 以下、本日の成果です。   4年 八木 入所審査合格  4年 進藤 入所審査合格  4年 長田 27kmタスク周回  3年 石田 27kmタスク周回   3年 山下 27kmタスク2周回   3年 宮﨑 入所審査合格  本日の総発は42発でした。   最後になりましたが、本日は江澤教官、斉藤教官、河野教官、吉岡教官、本田教官、栗原先輩、櫻井先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 また、栗原先輩には法政23の無線を見ていただき、櫻井先輩にはウィンチを引きに来て頂きました重ねてお礼を申し上げます。   重ねてになりますが、平日や貴重な休日のお時間を割いて訓練にお越しいただいた教官方とOB・OGの方々、大変感謝申し上げます。今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。   

8月後半合宿4日目

イメージ
  こんにちは!本日のブログを担当させていただきます2年の宮地です!本日は台風7号の影響で1日を通して風が強く強風時によるフライトや運営となりました。1年生の中では強風の中での訓練が初めてとなる部員もおり、いい体験となりました。  土手から強い風が吹いており、フライトでは偏流を取ることを意識し飛びました!アプローチ時の高度や速度、科目の行う場所などいつもとは違うフライトを行いとてもいい勉強になりました。  強風時に行う両翼端です!発航する時に右と左どちらともに翼端者をつけることで風に煽られることを防ぎます。飛ばさない機体をショルダー内に置いておく時も翼端とテールをバンドで固定することでショルダー中の機体が風に煽られないようにするというのも強風のときのみに行われることの一つです! 本日は最高気温が39度と暑く、ジャグの中の水がすぐに無くなってしまいました。みんながよく水分補給を行っている証拠ですね😊この写真は細谷先輩がジャグの水を補給しに行く時の写真です!シートベルトでジャグとドライブしてました🎶🚗 16時ごろからはピストチェンジを行いました!急に風向きが変わり急いでのピストチェンジとなりました💦  撤収時の空の様子です!とても綺麗で訓練の疲れが癒されました☺️明日もいい天気になって欲しいです! 本日の総発数は55発でした。   以下、本日の成果です。   4年 岩崎 27kmタスク2周   4年 大城 27kmタスク2周  4年 進藤 ソロ2発(ASK23)  4年 長田 27kmタスク2周   3年 石田 27kmタスク周回   3年 山下 27kmタスク周回   最後になりましたが、本日は江澤教官、日髙教官、斉藤教官、 河野教官、小宮教官、栗原先輩、 新井先輩にお越しいただきました。 お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。  また栗原さんに法政23の無線機を見て頂くなどして頂きました。 重ねて御礼申し上げます。 ん

8月後半合宿3日目

イメージ
こんにちは。 本日のブログを担当させていただきます、2年大庭です。 本日は日本列島上空における台風7号の接近に伴い、前日の予報から天候が大雨と出ていたので訓練中止となりました。 本日は1日を通して班作業を中心に行いました。 機体班はdiscusのドゥーリー直し、23の胴受け直し、工具の整理をし、無線班はXTのVHFの整備とHTの無線チェックを行いました!蒸し暑い無線室の中一生懸命班作業してました… リト・携行缶の給油とリトヒュー作り、機材班は23のピーネルの修理・機材車の整理整頓・牽引ロープの修理を行いました。リトヒュー作りで手が真っ黒になってしまいました💦 1年生にとっては、初めての宿舎待機で班に入ったばかりのタイミングで班作業に集中できた1日はとても有意義な時間だったでしょう✨ 16時頃からは、明日の訓練に向けて複座2機と単座1機を組みました!集合時間よりもみんなが早く来たことでなるべく時間をかけずに組めました。効率よく動けた1日だったなと思います💪 夕食後はライセンシー組は解析会を、ソロ組はソロ養成を行いました。ソロ組は23乗りの先輩から場周パターンや離着陸について学びました。解析会ではプロジェクターを用いてより質の高い解析を行っていました。1年生は、改めて進入する際のポイントや場周の目標を学ぶ良い機会となりました! 明日は本日とは違い39℃になる予報です💦暑さ対策をしっかりと行い、体調不良にならないよう工夫していきます!

8月後半合宿2日目

イメージ
こんにちは!2年飯盛です。 8月後半合宿2日目の様子をお伝えします! 日本列島が台風7号、8号や北海道の位置している熱帯低気 圧による暖かく湿った空気の影響で大気が不安定になり、晴 れのち曇りとなる1日でした。 訓練はピスチェンから始まりましたが、しばらくは雲底が低いために、スタンバイする場面がありました。ピスチェン頑張ったのにみんなしょんぼり、、、 しかし、次第に条件が出てきたことで、滞空する機体が増えました!! 教官から帽子を借りて気合を入れた主将もディスカスで周回してきました✨ 気づけば、お昼は全機滞空中☁️✈️ ピストもクルーも機体監視がんばります! 次の日に台風予報が出ていたため、全機体をばらし、駐機場にトレーラー係留を行い、万全に備えました。バラシ中の機体に映る空の模様がとても綺麗でした✨ 宿舎に帰ると、同期が洗濯機でスマホを30分間回すというヒヤリハットがありました😨 みなさん も洗濯を回すときは、一度洗濯ネットを確認してみましょう! 本日の総発数は49発でした。 以下、本日の成果です。 4年 長田 27kmタスク周回 4年 大城 27kmタスク周回 4年 岩崎 27kmタスク周回 3年 山下 27kmタスク周回 2年 渡辺 ソロ1発(ASK23) 2年 パク    ソロ1発(ASK23) 最後になりましたが、本日は江澤教官、斎藤教官、妓津教官、吉岡 教官、本田教官にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただ きありがとうございました。

8月後半合宿1日目

イメージ
こんにちは、二年の渡辺です。 本日は8月後半合宿の初日でした! 先合宿から一週間も経たずに妻沼に戻ってきました。 接近する台風の影響か、天気が不安定で予測できない一日となりました。朝は北風が吹く中訓練を行い、9時ごろにピストチェンジをして、南風での訓練を行いました。天気は、朝は曇り、お昼は少し雨が振り、午後からは日差しが出て、気温が上がりながら条件も出る天気となりました。 一時は撤収かと思いましたが、一日を通して訓練をおこなうことができ、ベーシック面での練習フライトを数多く飛ばすことが出来ました。一年生や二年生にとって、多くの学びがあった訓練になったと思います。 そして本日、3年生の宮﨑先輩がウインチマン試験に合格しました!! おめでとうございます! ありがとうございます! 今合宿では入所審査を控えたうえでのウインチマン試験合格です。宮﨑先輩の勉強は終わりません…… 最後になりましたが、本日は安藤教官、斎藤教官、則竹教官、本田教官、阿尾先輩、荒井先輩にお越しいただきました。 斎藤教官に塩分タブレットをいただきました。また、私渡辺の母親からリポビタンDの差し入れをいただきました。体力を回復して、明日からの訓練に備えます!

8月前半合宿7日目

イメージ
 こんにちは。本日のブログを担当させていただきます2年の右田です。本日は 上空に寒気に入り込んだこと、太平洋上で熱帯低気圧が北上していた影響で1日を通して大気の状態が不安定となり、午前中は風向不定の風が吹きました。 しかしお昼から午後にかけては積雲が多く発生し、条件が良くなり、上級生を中心に周回や銅賞などの多くのタスクを達成できました。 そして午後からは2年生の3rdソロ未満の学生と一年生が中心となったフライトとなりました。 そしてつい昨日に引き続き今合宿2人目の1stソロに2年生の大庭さんが飛び立つことができました。 昨日の大澤さんに引き続き、1stソロ達成者が出たことは大変喜ばしいことでした。日々の勉強、同期、上級生との情報共有、シミュレーターなどの活用により、下級生の技量が確実に上がっていることが確認できたと思います。 1週間ほど後には後半合宿も控えています。私も自分の課題を深く分析し、次合宿に備え、タスク達成に努めたいと思います。 最後になりましたが、本日は日髙教官、阿尾教官、大山技能審査員、河野教官、小島教官、本田教官、栗原先輩、櫻井先輩、樋口先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 櫻井先輩と樋口先輩からゼリーの差し入れをいただきました。重ねてお礼を申し上げます。  重ねてになりますが、平日や貴重な休日のお時間を割いて訓練にお越しいただいた教官方とOB・OGの方々、大変感謝申し上げます。今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。 

8月前半合宿6日目

イメージ
こんにちは、本日のブログを担当させていただきます2年の右田です。本日は 東シナ海と太平洋に位置している熱帯低気圧の影響で一日中曇りとなりました。また、午後からは雨の影響で早撤収となりました。 朝には雲底が低く待機となる場面がありましたがお昼から午後にかけて天候は回復し訓練が回り始めました。 一番条件の出ていたお昼頃には上級生の周回や片銅などの滞空タスクを持つ学生に成果が出ていました。成果が出なかった学生にとっても良い練習になったと思います。   そして本日、なんと私の同期の大澤さんが1stソロに出ました。私を含めたまだソロにに出ていない2年生は1stソロに向けてシミュレーターなどで練習し、先輩な養成してもらうなどして取り組んできました。やっとその努力が実を結んだ瞬間だと思います。 明日はいよいよ最終日。最後まで気を抜かずにみんなで安全な訓練となるように努めたいと思います。 昨日の総発数は62発でした。 以下、昨日の成果です。 2年大澤 1stソロ 2年渡辺 ソロ1発(ASK23) 2年朴 ソロ1発(ASK23) 3年関下 5thソロ 3年山下 27km周回 4年進藤 ソロ2発(ASK23) 4年范 ソロ1発(ASK23) 4年八木 片銅(銅賞) 最後になりましたが、昨日は日髙教官、大山教官、斎藤教官、河野教官、小島教官、本田教官にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 本日は第一RW土手側南風発航で訓練を行います。